2014.9.9
面の坂に思いを馳せる-2
昨日は中秋の名月でした。
夜遅くテラスにでて月を見上げてみましたが、雲一つない絶好の天気でした。
あまりに美しいので双眼鏡でしばらく見ていました...。
お月さんは古の時代でも今と同じように見えていたんでしょう....。
無念の死をとげた壇大炊之介と息子の七郎兵衛は土豪(地方の武士)でした。
捕らえられて、関所の牢屋で月を見たのかもしれません...。
立花家と壇・椛島は領地を収める上で切ってもきれない縁があったようです。
磔刑(張り付けにされて槍で刺されること)と斬首刑で無念お死をとげた壇親子の
亡骸を悲しみにくれる村人達が持ち帰ってたと聞いています。
それから間もなく立花誾千代姫は病死したとも、井戸に身を投じたとも聞いています。
幽閉先に物資を届けたことに大変感謝をして、小刀をお礼にもらったそうですが、
その小刀は現存しています。
幽閉先が高瀬になった立花宗茂は、加藤清正の計らいで不自由しない生活が
できたようですが、それから間もなく江戸に旅立ちます。
*加藤清正と縁は、豊臣秀吉の朝鮮出兵で敵軍に囲まれて四面楚歌になった
加藤清正を勇猛果敢に助け出したことから、東軍で戦勝した清正ですが、宗茂を
信頼していて、幽閉後の援助をしていたようです。
壇家の歴史ですが、元々は大分の宇佐八幡宮の神託だったそうです。
恐らく歴史書では西暦600~700年頃、今のみやま市に住み着いたようです。
宇佐から持ち込んだ神託の板をとって板橋という性が、祭壇の壇をとって壇という
性にになったと聞いています。
そのように考えれば、壇家は、みやま市の本郷に1300~1400年ほど
いたという事になります。
気が遠くなるほどの歴史です...。
現在、柳川の古文書館に壇家の資料は保存しておりますが、そこにある系図
では、私で18代目になるので400~500年程度は遡ることができます。