• 住まいへの愛着 フランス人と日本人….①

    弊社は皆さんご存知のとおり住宅の新築やリフォーム、ガーデニング、 他には、お住まいをお持ちではない方に不動産を斡旋することもあります。 不動産等、全般的なご相談にはアドッバイスできるようにはしております。 最近、思い出したように頭に浮かんでくるのは「住まいの付加価値」です。 価値といっても第三者的にみた不動産的な価値観…

  • 戸建とマンションの違い

    Category:
    家づくり

    戸建とマンションの違い 不動産的な要素で考えると、一戸建て住宅は、土地と建物、それぞれ自分の所有権ですから将来的な利用の仕方に制限はありません。売買の基準でみると、土地価格は購入した時ではなく、現在の市場価格が反映されます。建物価格は新築時の価格から年間6%の目減りが予想され15年で新築時の価格の10%が残存価格になり…

  • 最近の住宅事情

    Category:
    家づくり

    最近の住宅事情 新築住宅の性能は、エネルギー問題や東北大震災・熊本大地震で大きく 変貌を遂げようとしております。 経産省のZEHや国交省のグリーン化事業におけるゼロエネ住宅もその一環です。 そのような住宅づくりにトライすることは、大変な労力を必要としますが 安心、安全な家づくりをするためには必要最低限なことなのです。 …

  • エアプラスの家(関西匠の会が、家の空気を変える。)

    Category:
    家づくり

    エアプラスの家(関西匠の会が、家の空気を変える。) 住まいの空気環境を、健康的に一新する「エアプラスの家」。 断熱性や気密性が向上し、住まいは進化したけれども…。 昔の日本建築は、土壁、木材、紙といった自然素材で構成されていました。風通しも良く室内の空気は自然換気されていたのです。しかし同時にこの構造は、冬寒く、夏暑く…

  • ~小国杉の良さ~

    Category:
    家づくり

    ~小国杉の良さ~ ■杉の品種が2種類で品質をあわせやすい。■先人達の努力により60年以上の古い杉材の比率が高い。■朝と夜の寒暖の差があり、強度がある。■色はきれいであり、光沢(つや)がある。 ヤブクグリはさし木が容易で成長も早く、材質も優れているが、幼令期の間は根曲がりの傾向がある。  材はやや桃白色で粘りがあり、柱材…

  • OMソーラーって、なに?

    Category:
    家づくり

    OMソーラーって、なに? 「ソーラー」という言葉に、太陽光発電をイメージする方が多いのですが、発電ではなく、太陽の熱をそのまま使います。 太陽から受け取った熱で空気を温め、床下に熱をたくわえるもの。いたってシンプルな仕組みなのです。 晴れた日にふとんを干すと、夜寝るときもぬくぬく暖かくて気持ちいいように、家もそのくらい…

  • 家の保証

    Category:
    家づくり

    家の保証 【住宅瑕疵担保保険】平成21年10月1日より、住宅瑕疵担保履行法がスタートしました。この法律は、新築住宅を供給する事業者に対して、瑕疵の補修等が確実に行われるよう、保険や供託を義務付けるものです。 万が一、事業者が倒産した場合等でも、2000万円までの補修費用の支払いが保険法人から受けられます。新築住宅を供給…

  • 木造住宅のメリット

    Category:
    家づくり

    木造住宅のメリット どのような工法にもメリットやデメリットはありますが、ここでは木造住宅のメリットについてお話します。①価格が安い鉄骨住宅やRC住宅に比べ構造体が軽いため、基礎工事か比較的簡単に施工できます。また、鉄骨住宅は柱・梁などに耐火処理や防錆処理をするのに比べ木造住宅の場合は内外装の材料や構造体の厚みで耐火効果…

  • 完成見学会

    Category:
    家づくり

    完成見学会  家を建てる際には、その会社の完成見学会に行かれることをお勧めします。お施主様から注文を受けた建物が、本当にその会社のこだわりでつくっているか実際に確認できるからです。モデルハウスは、その会社のこだわりが出て当たり前です。  完成見学会に行かれる際には、ご自身の中で何にこだわって家を建てるか、事前に中心とな…

  • 暖かい家

    Category:
    家づくり

    暖かい家 今までの日本の木造家屋は、建物の断熱性を高める発想などなく作られてきました。隙間風が入り気密性も悪く冬は寒いのが当り前で、先進国の住宅と比べても厳しい住環境であったと思います。冬場の夜間の晴天時、放射冷却で大気が冷やされ外気が氷点下近くになると、朝方室内でも吐く息が白いなどと笑い話にもなる位でした。そしてよう…