• このように考え、家を建てることがいいのでは!?

    Category:
    壇洋一ブログ

      家は一生のうちに数回建ないと思うような家を建てることができないと 以前は言われていましたが、これからの家はメンテナンス次第で100年 は住み続けることができますし、何回も建てることができる世の中では ありませんので後悔しなくていい家を建てましょう。   最近は、家のプランをするときに心がけていることは、可変性のある…

  • スマートハウスとパッシブハウスの違い

    Category:
    壇洋一ブログ

      最近、量産ハウスメーカーが力を入れているのがスマートハウス。 スマートハウスのスマートはデジタル通信を中心にした情報伝達手段により 、様々な家庭内機器を自動化、自動制御するような意味で使われています。 最近では、省エネルギーを目的とした自動化、自動制御システムが備わった 住宅をスマートハウスと呼ぶことが多いようです…

  • 家を建てよう!

    Category:
    壇洋一ブログ

      4月から増税されましたので家を建てる時期ではないのでは!?と 思いがちですが、実は今年は家を建てる方にとって、いろいろな意味で 優遇されています。 それでは、どのような家を建てるのか?ということになりますが、 その前に、家の基本性能につてお話しします。最近、私が気になって いることは自然災害の猛威です。地球は温暖化…

  • これから家を建てられる方へ(最近の住宅業界の現状)

    Category:
    壇洋一ブログ

      過去10年で家の質は大きく変わりました。 住宅の仕事を生業としている弊社にとりましても技術の進歩は 目を見張るものがあります。 しかし、欧米諸国と比較すると確かに家の寿命という点では 短命でしたが、国指導のもと、長期優良住宅に代表されるような 長く住むことができる住宅の建設が始まりました。 質の向上は、自然災害(地…

  • 庭の花

    Category:
    壇洋一ブログ

      今、コンセプトハウスを建設中ですが、今年の2月下旬ごろ 植木を入れましたが、今、見頃を迎えています。 マグノリア   ロドレイア この他にもジュンベリーやアオ玉タモも白い小さな花を 咲かせています

  • アモーレ(新商品)施工経過

     アモーレ第一号の住宅を建設中です。 この住宅は外断熱工法の住宅。施工過程をわかりやしくご説明しますので 今後の参考にしてください。   ①住宅の配置を決定後、基礎の前準備の為の根切り工事です。 土質によっては地盤も改良します。   ②基礎部分はランマーで地盤を固め防湿フィルムを敷き込みます。 ③外周部の基礎部分には、…

  • 庭木の植込み

      今日はコンセプトハウスに2回目の植栽をしました。 一般的には住宅が完成しても、外回りが完成して植木が入らないと、何となく 寂しく感じるものです。 今回はまだ家は着工前ですが、移植の時期が3月下旬までなので 先立って大きな木だけ植え込むようにしました 家の完成が6月頃ですから、その頃には植栽も落ち着いて葉を青々と 茂…

  • 庭木の植込み

      2月下旬から、「アモーレ」のコンセプトハウスの工事が南区大池で始まりますが、 工事の始まる前に大きな木を植込みしました。 普通は家が建ってからしますが、時期が悪く、11月から3月下旬までが移植できる時期。 工事は3回に分け、1~2回目は建設に邪魔にならない庭の大きな木、小径木やグランドカバー 等の下草類は完成後の植…

  • 2月上旬、新商品発表予定!

      最近は住宅の性能も、目を見張るほど良くなっております。 弊社でも、住宅の性能が高い「経年美の家」でお馴染みのプロヴァンス住宅を 発売しておりますが、以前人気が高いシリーズです。 しかし、この住宅は比較的若い年代層(30~40代)のお施主が中心です。    今回、発表する家は、このプロヴァンス住宅をシンプルで落ち着き…

  • フランス料理教室

    Category:
    壇洋一ブログ

      先日の休日にルグランシャリオのオーナーシェフによる第二回目の 料理教室が開催されました この料理教室は料理に興味がある方が集まっていますので、皆さん 真剣ですよ! でも、今回で二回目ですから皆さんとも顔見知りになれたし、それなりに 楽しい勉強会です! 実演、実習前のフランス料理用語とレシピーの説明 今回はこのような…