-
家を新築するなら知っておきたい、木材の種類と性質とは
木材はそれぞれ硬さや耐久性などが異なるため、木造住宅を新築するときには、「どんな首位の木材を使うか」ということも家の住み心地に関係してきます。 ここでは、木造住宅に使われる木材の種類や特徴について解説します。 目次 1.実はこんなにあります!住宅に使われる木材の種類 2.住宅の構造体に使われる木材 3.内…
-
知っていれば避けられる!「土地境界のトラブル」にご注意
長く住み続けられる住まいは、近隣の住民の方と良好な関係を築いてこそ。 しかし、土地の境界線をめぐっては、以前からトラブルが絶えません。どうしてそのような事態になってしまうのでしょうか。 原因や対策を知ることで、マイホームでの快適な生活がスタートできるはずです。ここでは、土地の境界線について解説します。 目…
-
あなたに合う住宅ローンはどれ?『変動金利』と『固定金利』の違いを知ろう
住宅を新築したり、増改築したりするときには、多くの方が住宅ローンで資金を調達しています。 住宅ローンは金融機関から住宅購入等の資金としてお金を借り入れ、毎月決められた金額を返済していく仕組み。 当然ながら、金融機関から借りた資金には利息が発生するため、その利息を含めた金額が返済総額となります。 ここでは、住宅ローンの変…
-
土地によって建てられる家の広さは変わる?!建ぺい率・容積率とは
土地の面積に対して、必ずしも同じ広さで家を建てられるわけではありません。 土地には「その土地にどのくらいまでの広さの建物を建てられるか」がそれぞれ決まっています。どのような制限があり、それらは家づくりにどう影響するか。理想の家づくりを実現するには、自分の土地にどんな広さの建物を建てられるかを正しく把握する必要があります…
-
大切な住まいを守るために加入しておきたい「火災保険」とは
目次 1.万が一に備える「火災保険」とは 2.意外と幅広い火災保険の補償内容 3.火災保険の選び方 1.万が一に備える「火災保険」とは 災害時の補償として、火災保険や地震保険などがありますが、「十分に気を付ければ火災にはならないから」と考えるなら、火災保険に入らなくてもいいのでしょうか。 火災と一口に言っ…
-
注文住宅を建てるなら知っておきたい!坪単価の落とし穴とは
目次 1.坪単価は会社によって違う!?その理由とは 2.工事内容でも坪単価は変わってくる 3.坪単価に惑わされない家づくりを ローコスト住宅メーカーをはじめ、一部の住宅メーカーでは、安さをイメージさせるかのように「坪単価○万円で建つ」などの売り文句で集客することも少なくありません。 しかし、この「坪単価」…
-
地球にやさしいだけじゃない!「エコ住宅」のすすめ
目次 1.環境にも家計にもやさしい「エコ住宅」とは 2.エコ住宅の種類 3.エコ住宅のメリット・デメリット 1.環境にも家計にもやさしい「エコ住宅」とは エネルギー問題やSDGs(持続可能な開発目標)などが求められる昨今、住まいの機能を高め、エネルギーの消費を抑える「エコ住宅」が注目を集めています。 特に、家庭における…
-
ホームランドの住宅基本性能について
- Category:
- 家づくり
- 新着情報・ニュースリリース
- 注文住宅新築コラム
最近の注文住宅の動向調査では、耐震・免震・制振・高断熱・高気密といった住宅の 基本性能について関心が年々高まっております。 弊社でも、会社設立当初より住宅の基本性能は長期にわたり良好な状態で使用することを 前提に性能面に取り組んでまいりました。 国土交通省の長期優良住宅が始まってからは、多くの住宅をこのような仕様にする…
-
どう違う?どちらを選ぶ?『在来工法』と『ツーバイフォー工法』
注文住宅や新築の際に、「在来工法」や「ツーバイフォー工法」という言葉を耳にしたことはありませんか? この2つはいずれも代表的な木造住宅の工法で、それぞれが持つメリットも違います。 ここでは、在来工法とツーバイフォー工法の違いについて解説します。 目次 1.日本の木造住宅に多い「在来工法」 2.海外の木造住宅に多い「ツー…