• アフターメンテナンスについて

      どの住宅会社も、「アフターメンテナンスをしっかりしています!」と言っていますが、果たしてそれは本当でしょうか。 実際は家の不具合があっても「完成してから年月が経ちすぎて、建ててもらった住宅会社さんに連絡がしづらい…」 「半年前に連絡したけど、まだ修理に来てくれない…」 というお客様も多く、アフターメンテナ…

  • 長期優良住宅とは

    どのような住宅なのでしょうか。 簡単にまとまると、地震に強く、耐久性があり、管理が容易でリフォームの際には簡単に施工できる。 さらに断熱性を高めてエネルギーの消費を抑え、何十年先も資産価値を残していけるような住宅の事です。 「30年もすれば建物の価値はゼロ」という言葉を耳にします。やっとローンを完済した時には建物の価値…

  • 日本古来の住まいづくり『木造住宅』のメリットとは

    目次 1.知っていますか?『木造住宅』の定義 2.施工費用が抑えられる 3.間取りやデザインの自由度が高い 4.快適な空間づくりに適している   1.知っていますか?『木造住宅』の定義 木造住宅は日本で昔から行われてきた家づくりの手法です。そして、木を使って家を建てること以外にも定義があることをご存知でしょう…

  • 戸建てとマンションの違い

    不動産的な要素で考えると、一戸建て住宅は、土地と建物、それぞれ自分の所有権ですから将来的な利用の仕方に制限はありません。 売買の基準でみると、土地価格は購入した時ではなく、現在の市場価格が反映されます。 建物価格は新築時の価格から年間6%の目減りが予想され15年で新築時の価格の10%が残存価格になります。 これが日本宅…

  • 平屋の良さと注意ポイント

    目次 近年人気の「平屋」の一戸建て 新築で平屋を建てる良さ(メリット) 建てる時の「要注意」ポイント ご自身やご家族に合った家を 近年人気の「平屋」の一戸建て 平屋と呼ばれる1階建ての住宅。実はこの「平屋」の一戸建てが近年人気を集めているのをご存知でしょうか? 少し前まで、平屋の一戸建てには「昔ながらの日本の住宅」とい…

  • 注文住宅 新築時にかかる諸経費

    目次 「諸経費」と呼ばれる費用 ①建物に関する諸経費 ②土地の購入に関する諸経費 ③住宅ローンに関する諸経費 ④そのほかの費用 「諸経費」と呼ばれる費用 注文住宅は建物n建築費と土地の購入費だけではありません。 「諸経費」と呼ばれる費用がありますので、詳しく紹介いたします。 諸経費用は大きく分類すると、「建物の関する諸…

  • 住設あんしんサポート

    新築10年とリノベーション5年の住宅瑕疵保険はご存じな方が多いですが、耐震や防水工事など構造部分以外の保証も大事です。 通常キッチン・お風呂・トイレなどの水廻りや給湯器・エアコンのような家電類は通常メーカー保証が大体1~2年となっています。 もちろん別々で追加保証を申し込むことができますが、 もしたくさんメーカーさんの…

  • 最強の家 Amore

    寒い冬が続いておりますが、間もなく大寒に入ります。まだしばらくは更に寒い日が続きます。 福岡県はヒートショックで倒れる人が非常に多い県ですが、「永く快適に過ごす」をテーマに 数年前、健康で永く快適に住める家をつくりました。その家がアモーレです。 今の時期でも室内は夜で22℃前後、就寝前に全館空調を切っても朝の室温は 2…

  • 建物の価値が保証されるシステムとは!?

      建物を新築しても、将来的に売買する場合の査定は宅建協会に属する不動産業者に依頼しますが、 今の業界のシステムを使うと、20年程前は15年で建物の評価は殆どなくなりました。 最近でもシステムは大きく変わることはなく20年過ぎると価値は殆どなくなるのが一般的ですが、 最近は長期優良住宅や同程度の住宅が建ち始め…

  • 戸建とマンションの違い

    不動産的な要素で考えると、一戸建て住宅は、土地と建物、それぞれ自分の所有権ですから将来的な利用の仕方に制限はありません。売買の基準でみると、土地価格は購入した時ではなく、現在の市場価格が反映されます。建物価格は新築時の価格から年間6%の目減りが予想され15年で新築時の価格の10%が残存価格になります。これが日本宅建協会…