福岡県柳川市(K様邸)

~昔の面影そのままに~

L1001412
After

外観は一階下屋の瓦を残し屋根、壁材、漆喰、樋、軒先、防火サッシなどすべてを新しくしました。

L1001404
L1001426

建物の前は船着き場になっており、川下りの船が行き交っています。

L1001370

二階の屋根は、葦葺きのトタン屋根でしたが、断熱材を追加して勾配天井にしました。
このスペースは、店舗として貸せるようにリノベーションしました。比較的低い位置の梁はそのまま活用しました。

L1001365
L1001377

窓側にはカウンターをつけるようにしていて、和風喫茶にすれば、街並みの風情や川下りの様子を観れる最適な場所と言えそうです。

L1001382
L1001361

玄関入口は、当時そのままに低い天井で、床は土間仕上げにしました。土間に行燈など置けば雰囲気が出ると思います。

L1001348
L1001353

階段の横にトイレと洗面を設置。

L1001359
L1001354

階段などは新設しましたが、古いのはできるだけ再生させることで古民家の良さが伝わります。

L1001343

通路奥は倉庫にし、天窓を設けて明かりが無くても明るさを確保できるようにしました。床は200mmのコンクリート仕上げにして湿気対策をしています。三カ所に収納棚を設置してこの古民家にある多くの思い出ある古物の保管棚としました。
雨の日はご主人の作業部屋としても活用されます。

before
Before
L1001412
L1001404
L1001426
L1001370
L1001365
L1001377
L1001382
L1001361
L1001348
L1001353
L1001359
L1001354
L1001343
before

現在、柳川では戦国時代に活躍した立花宗茂や誾千代の大河ドラマの誘致活動が盛んに行われていますが、今でも旧城下町や武家屋敷があり昔ながらの風情が残っています。この街には、整備されたお堀が至る所に巡らされていて川下りも盛んに行われていまが、そのお堀の船着き場前に、百数十年以上昔に建った元紙問屋があります。長い年月を生き抜きましたが、家は弱い地盤と建年劣化により傾き、手の施しようがない状況でした。
そこで、最初に手掛けたのは、傾きを直し、耐震補強をすること。それから床の強化などをした上での全体的な改修工事に着手しました。
この場所は観光のメッカで城堀、旧城下町の重点地域になっており、市の景観条例を遵守し街並みの景観に合うような再生でしたが、竣工したときお施主様もご近所からお褒めの言葉を頂くこともあり大変喜んでいただきました。